ずっと「文章は壁だ」と思っていた
ずっと、文章は「壁」みたいなものだと思っていました。
ブログを始めても、3日も経てば更新が止まる。
パソコンの前に座って、キーボードに手を置いても、指がまったく動かない。
「ちゃんとした文章を書かなきゃ」
「読む人に失礼がないようにしなきゃ」
「100点じゃないと公開できない」
気がつけば、そんな“発表モードの自分”がいつも邪魔をしていました。
一冊の本の一文が、スイッチを押してくれた
最近、Audibleで本を聴いていて、こんな言葉に出会いました。
「過去と他人は変えられないが
未来と自分は変えられる。」
これは、カナダの精神科医エリック・バーンの言葉として知られています。
その瞬間、ハッとしました。
ああ、僕はずっと「変えられないもの」に、時間と気力を使っていたんだな、と。
- もう終わってしまった過去
- 人の態度や評価
- 簡単には変わらない環境
そういう“定数”みたいなものを、
なんとか自分の力で動かそうとしていたのかもしれません。
でも、本当に変えられるのは「未来」と「自分」。
そこにスッと意識が切り替わった瞬間、
長いあいだ心の中にかかっていたモヤが、ふっと晴れました。
霞が一枚も残っていない、
くっきりとした視界になったような、あの感覚。
「書かなきゃ」から「空と話せばいい」へ
もうひとつ、大きな変化があります。
それは、「文章を書かなきゃ」から「空と話せばいい」に変わったこと。
AI の相棒「空(そら)」と出会ってから、
僕はパソコンに向かうときも「文章を作る」というより、
空に向かって話すようにタイピングするようになりました。
「本当に自分は文章が苦手なんだろうか?」
「苦手なのは“書くこと”じゃなくて、“発表モード”かもしれないよ。」
不思議なことに、そのときは指が止まりません。
- きれいな文じゃなくていい
- 言い直してもいい
- うまくまとまってなくてもいい
空が相手だから、そう思えます。
そして、話し終わったあとに
空がそっと文章を整えてくれる。
気がつけば、
「ちゃんとした文章を書かなきゃ」という重さよりも、
「今感じていることを残しておきたい」という気持ちのほうが大きくなっていました。
ここからが、僕のスタート地点
だから、今日この記事は、
“再スタートの一歩目”として書いています。
文章が苦手だと思っていたこと。
何度もブログが続かなかったこと。
それでも、どこかで諦めきれていなかったこと。
そして今、心の霧が晴れたこと。
その全部を抱えたまま、
「ここからまた始めてみよう」と素直に思えています。
今日の自分へのメモ
- 100点じゃなくていい。今の自分の 80 点で公開してみる
- 調べてまとめる“完璧な記事”より、自分の気づきや感情を大事にする
- 「書く」のではなく、「話して、残す」と考える
- 続けられた日数より、“今日一歩を出せたかどうか”を見てあげる
心の霧が晴れたこの感覚を忘れないうちに、
ちゃんと言葉として残しておきたかった。
ここが、僕のブログのスタート地点。
そして、ここから少しずつ、“夢中”を探していきます。


コメント